2010年 06月 28日
トマトのジャム♪
◆冷蔵庫の整理を兼ねて、箱で注文したオーガニックトマトでジャムを作ってみました(^o^)
まずはトマトをざく切りにして鍋に入れて…

そして砂糖をまぶして放置。

レモン汁を加えて、弱火で40分ほど煮詰めてでき上がり\(^o^)/

左の器の縁ギリギリまで入れてしまったので、画像を撮った後で3つに分けました。
砂糖も控えめで、あんまり甘くないです。
パンに塗ったり、ヨーグルトに入れてもよいかも♪
◆これから明日提出期限の書類を作って軽く掃除。
明日は作った書類を発送したり振込み…などなどの後、今日に引き続きリハビリ兼ねてジムに行ってから治療。夕方は来週以降の本番に向けて合わせと打ち合わせのために学校に行きます。週後半くらいからまた少しずつ慌ただしくなってきそうですがまずは落ち着いて(vv)>。
食事の他に、時間をみつけて小さなものをちょこちょこ作りたいなと思っています。次はクリームチーズ退治(笑)にチーズケーキかな。
食い気いっぱいの歌(い手)の日常でした(^^ゞ
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
まずはトマトをざく切りにして鍋に入れて…

そして砂糖をまぶして放置。

レモン汁を加えて、弱火で40分ほど煮詰めてでき上がり\(^o^)/

左の器の縁ギリギリまで入れてしまったので、画像を撮った後で3つに分けました。
砂糖も控えめで、あんまり甘くないです。
パンに塗ったり、ヨーグルトに入れてもよいかも♪
◆これから明日提出期限の書類を作って軽く掃除。
明日は作った書類を発送したり振込み…などなどの後、今日に引き続きリハビリ兼ねてジムに行ってから治療。夕方は来週以降の本番に向けて合わせと打ち合わせのために学校に行きます。週後半くらいからまた少しずつ慌ただしくなってきそうですがまずは落ち着いて(vv)>。
食事の他に、時間をみつけて小さなものをちょこちょこ作りたいなと思っています。次はクリームチーズ退治(笑)にチーズケーキかな。
食い気いっぱいの歌(い手)の日常でした(^^ゞ
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-28 00:30
| リフレッシュ
2010年 06月 27日
なぜ、勝手に名前を入力してしまうのか
◆私の名前には一文字旧字が入っておりまして、この字は最新のWindowsに搭載されているIMEでは単純変換では出てこないようです。
IMEパッドとかで出さないと出てきません。
でも
名前はデータとしてお送りしているわけで
すぐ変換できないなら送ったデータをコピーして使っていただけないのでしょうか。
どうして本人の許可を得ずして
こっちの字でいいよね~
ということを平気でなさるのでしょうか。
◆名字の漢字を間違えて書類を送られたり、メールが来たりすることもあります。
申し訳ありませんがそういう方には基本的にお返事はしません。
お返事しなくて差支えないだろうというものが多いというのもありますが…内容も内容ですし、宛先違ってるものは受け取ったと認識してないということで(vv)
演奏記録も新井千惠 と千恵と両方のケースがあり
同じ団体でもその時の担当者によって表記が違っていたりします。出演者のサイトで引用されると表記が変わっていたり(単純コピーすれば違わないのではと思うのですが)。
歌い手さんで恵、を「惠」と表記されるケースは近年多く目にするように思うのですが、みなさん同じような状況なのでしょうか。
現時点で声楽で私と同姓同名の方はいらっしゃらないと思うのですが、同じ人間の記録も検索をかけると2つに分かれてしまうんですよね…コンクール受賞歴などは大抵旧字で載せていただいているので、普通に入力して検索していただいても出ないかもしれません。でもそれは検索される方の入力ミスなので…
チラシやプログラムでも、確認も校正依頼もないまま違う表記で載せられてしまうことが多いのです。
間違って掲載するところほど、確認を求められることもないですね…
雑で当たり前な方にとっては取るに足らない些細なことかもしれませんが、いい振り分けになっているんだと思っています。
◆実は旧姓も割と間違えられやすい字を使ってまして、子供の頃から違う名前で書かれる呼ばれるは慣れっこだったのですが
機会が多かったからこそ
そういうところに神経を使わない人は嫌だな
というのは幼少時から刷り込まれています。
名前に旧字を普段から使い始めたのは
大学に入学に必要な書類を出して、多分住民票の記載通りに学生証その他の書類を作ってくださって
それでああ自分の名前は本来この字を使うんだな
と改めて認識した、というのが始まりです。
研修所も修了後にお世話になる二期会も、書類を提出して以来表記ミスがあったことはありません。
きちんとしたところは
そういうところもきちんとしている
ただそれだけのことだと思っています。
人の呼び名や名前の扱いに無造作な人や団体が苦手。間違ってないと思うんだけど、少数派なのかな…
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
IMEパッドとかで出さないと出てきません。
でも
名前はデータとしてお送りしているわけで
すぐ変換できないなら送ったデータをコピーして使っていただけないのでしょうか。
どうして本人の許可を得ずして
こっちの字でいいよね~
ということを平気でなさるのでしょうか。
◆名字の漢字を間違えて書類を送られたり、メールが来たりすることもあります。
申し訳ありませんがそういう方には基本的にお返事はしません。
お返事しなくて差支えないだろうというものが多いというのもありますが…内容も内容ですし、宛先違ってるものは受け取ったと認識してないということで(vv)
演奏記録も新井千惠 と千恵と両方のケースがあり
同じ団体でもその時の担当者によって表記が違っていたりします。出演者のサイトで引用されると表記が変わっていたり(単純コピーすれば違わないのではと思うのですが)。
歌い手さんで恵、を「惠」と表記されるケースは近年多く目にするように思うのですが、みなさん同じような状況なのでしょうか。
現時点で声楽で私と同姓同名の方はいらっしゃらないと思うのですが、同じ人間の記録も検索をかけると2つに分かれてしまうんですよね…コンクール受賞歴などは大抵旧字で載せていただいているので、普通に入力して検索していただいても出ないかもしれません。でもそれは検索される方の入力ミスなので…
チラシやプログラムでも、確認も校正依頼もないまま違う表記で載せられてしまうことが多いのです。
間違って掲載するところほど、確認を求められることもないですね…
雑で当たり前な方にとっては取るに足らない些細なことかもしれませんが、いい振り分けになっているんだと思っています。
◆実は旧姓も割と間違えられやすい字を使ってまして、子供の頃から違う名前で書かれる呼ばれるは慣れっこだったのですが
機会が多かったからこそ
そういうところに神経を使わない人は嫌だな
というのは幼少時から刷り込まれています。
名前に旧字を普段から使い始めたのは
大学に入学に必要な書類を出して、多分住民票の記載通りに学生証その他の書類を作ってくださって
それでああ自分の名前は本来この字を使うんだな
と改めて認識した、というのが始まりです。
研修所も修了後にお世話になる二期会も、書類を提出して以来表記ミスがあったことはありません。
きちんとしたところは
そういうところもきちんとしている
ただそれだけのことだと思っています。
人の呼び名や名前の扱いに無造作な人や団体が苦手。間違ってないと思うんだけど、少数派なのかな…
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-27 01:36
| いろいろ
2010年 06月 26日
フィガロ立ち稽古開始

怪我によって重心の左右の配分や筋肉の使いかたが普段とは異なったり、痛まないとはいえ長時間立って歌ったりすると健康なときより身体が疲れるということもあり
眠って回復する…という時期は過ぎたと思うのですが、今度は動いた消耗から回復するために時間があるとひたすら眠っています。
結局寝てばっかりなんでは…(vv)>
私の声は睡眠と音楽とイタリア語が栄養源、というのが経験則による自説なので、よいのです(^o^) 楽しくいい状態で声が出せると大抵のことは飛びますから♪
◆そんなわけで夕方から立ち稽古だというのに昼間はひたすら寝まくって過ごしたわけですが、そんな間にも世の中は動いているようで
W杯では日本が決勝トーナメント進出を決め
実家からは亡父ゆかりの地、山形名産のさくらんぼが届きました。冒頭の画像がソレですが
いや~宝石のようですな。美味しそう(^o^)
今日は冷蔵庫に退避中だった、アナナス(パイナップル)がいい具合に熟していたので夕食後のデザートはこちらで。さくらんぼは週末のうちになくなっちゃうかな(^^ゞ

途中に不思議な張り紙を発見。
え~、ほんとかな~
と思いながら、素直に矢印に従うワタシ(^o^)
ありましたとも…

一番上の段と二段目のブラックコーヒーから右一列が80円、二段目の左1種類と最下段の一列のドリンクは50円なんですよう!

太っ腹自販機(確かに太っ腹だ(^^ゞ)というステッカーとともに
こちらはペットボトルと缶飲料が80円なんですが…
最下段の右端に、缶にそれぞれ赤と緑でマスキングした上に力士のステッカーが貼ってある缶が2種類ありまして
お楽しみ缶
ってあるんですね♪ どすこい価格60円、だって♪
うーん。ある意味リスキーな選択ではあるけどちょっと興味がないこともない(←割と結構安易なヒト)
いずれにしても、稽古場に来るのに缶orペット飲料を買う予定のある方はここを試すべし(^o^)
そしてこの自販機がどこにあるか知りたい人は「ブログでみたんだけど~」と言って頂ければ♪
◆で毎週火曜に舞台上で立ち動くための基礎訓練、金曜にリブレット読みや音楽稽古の授業を受けている「フィガロの結婚」ですが
今日から立ち稽古に入りました。
もう大分前から立っていたような気がするのですが、明確に立ち稽古になる、という線引がなされたのは今日のようです。
このフィガロは両国シアターχ パフォーミングアーツ塾の授業として受けていて、11月の試演会までが研修パートで、試演会後に1月の公演に向けた舞台稽古に移行します。
今日はクリスマス頃から年明けの本番までは劇場詰めになるから全日空けておくように…とのお達しがありました。
9月以降に入る本番の日程も調整していかないといけないのですが、基本的に優先する方向で予定を立てるつもりでいます。
アンジェリカも9月の本番までの日程が出て
出欠は提出したものの再調整が必要な個所もあり…この土日に本番絡みの書類準備や連絡手配と併せて、日程調整も今一度。
来週くらいまではまだ時間に余裕があるのですが、ここを外さず普段後回しにしている用事を片付けないと…
ということでまた!
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-26 01:07
| 歌と日常
2010年 06月 20日
あんじぇりかのふくしゅう
◆一昨日金曜からようやく外に出始めたのですが、足の回復発展途上で予定は1日1つ、翌日は疲れてのびてる状況。おかげさまで表面的には痛むことはあまりないので、少しずつ庇うのを止めて普通に歩くようにすると
なんだか痛いし orz
明日は普通にジム行ったり(もちろん運動は制限つきで(vv)>)しようと思ってるんですが、はてどうなることやら…
◆今日は久々にアンジェリカの音楽稽古に出席。修道院長役の方(ご本人の許可を得ていないので名は伏せる。という意味は後で判ります♪)と隣り合わせて休憩時にお喋りしていて
C:修道院長って、こ、コワイですよね~
修:そうよね~。私もキャラじゃないのよ。ああいう(隣でチェルカトリーチ2人がハモりの練習中)可愛い系でいきたいんだけど☆
…こんな感じ。
だってね~、修道院長は遅れてきた修道女たちに言い訳無用で「地面にキスしなさい!」(日本で言うなら土下座してお詫びしなさい、って感じでしょうか?)とか言うんですよう。出てくる場面の音楽からして怖いんですから。
でもご本人はとっても優しそうな雰囲気の方で、実際に可愛いキャラであるというのはその後に判るわけです。
◆身籠ってしまったアンジェリカを世間から隠すために、出産後に修道院に入れた叔母である公爵夫人。彼女がアンジェリカを修道院に送って7年後、ようやく面会に訪ねてきます。この二人の対話が作品のクライマックスなのですが
修道院長が公爵夫人の来訪をアンジェリカに伝えて、面会室で話しなさい、というときに
服従しなさい、できるだけ
という歌詞があります。今日の音楽稽古では
復讐しなさい、できるだけ
になっておりまして…
面会に行って復讐してしまうアンジェリカって…
殺人事件??(?_?)
…それ、話がちがーう!
いやここはいっそそれで(o^-')b
と稽古場で盛り上がってました。
◆そんなわけで今日のアンジェリカの「復習」でした(^o^)
今回は演奏会員や団体の先生のお弟子さんの他に、市民合唱団でオーディションを受けてソロパートを歌っている方たちがいらして
久しぶりにご一緒して、すごく頑張っていらっしゃる様子が伝わってきて、私も頑張らねばーと思いました。
インフェルミエーラもマエストロに特訓していただきました(^o^)←それってもしかして駄目じゃん…?
でもわたくし熱いのに冷静で温和なマエストロの隠れファンなので、それはそれでよいのです(笑)
まだカミングアウトしていませんがトナカイで歌っていらっしゃる方が2プロダクションに3人いらっしゃいます。機会をみつけてご挨拶せねば♪
◆大学院を修了した昨年、学部時代にお世話になっていた研修機関の助演でお世話になった先生にご挨拶したときに、先生が
厳し~いプロの世界にようこそ。
と仰ってくださったんですね。
それは教育機関みたいに懇切丁寧なことはないとか、それですぐちゃんとできてないと駄目だとか、その線に立つこと自体の厳しさとか、そういう文字通りの意味の他にもう一つ、別の意味があったんじゃないか…と最近思うようになりました。
それは
誘惑が多い。
えっとあのそっちの話じゃなくて(笑)
嫌になってしまう、気力を失ってしまう、やらなくてもいいと思ってしまう…そっちに流れる誘惑が多いということ。
学校や研修所というのはよくも悪くもある程度統率がとりやすい場所だと思うんです。そういう場所を離れて、自分の気持ちを保ち続けて行く難しさを感じています。
頑張るだけが能じゃないと思ってはいますが、頑張らないと始まらないのも事実。
まずは足治してコンディション復活を試みます。あと暗譜(vv)>
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
なんだか痛いし orz
明日は普通にジム行ったり(もちろん運動は制限つきで(vv)>)しようと思ってるんですが、はてどうなることやら…
◆今日は久々にアンジェリカの音楽稽古に出席。修道院長役の方(ご本人の許可を得ていないので名は伏せる。という意味は後で判ります♪)と隣り合わせて休憩時にお喋りしていて
C:修道院長って、こ、コワイですよね~
修:そうよね~。私もキャラじゃないのよ。ああいう(隣でチェルカトリーチ2人がハモりの練習中)可愛い系でいきたいんだけど☆
…こんな感じ。
だってね~、修道院長は遅れてきた修道女たちに言い訳無用で「地面にキスしなさい!」(日本で言うなら土下座してお詫びしなさい、って感じでしょうか?)とか言うんですよう。出てくる場面の音楽からして怖いんですから。
でもご本人はとっても優しそうな雰囲気の方で、実際に可愛いキャラであるというのはその後に判るわけです。
◆身籠ってしまったアンジェリカを世間から隠すために、出産後に修道院に入れた叔母である公爵夫人。彼女がアンジェリカを修道院に送って7年後、ようやく面会に訪ねてきます。この二人の対話が作品のクライマックスなのですが
修道院長が公爵夫人の来訪をアンジェリカに伝えて、面会室で話しなさい、というときに
服従しなさい、できるだけ
という歌詞があります。今日の音楽稽古では
復讐しなさい、できるだけ
になっておりまして…
面会に行って復讐してしまうアンジェリカって…
殺人事件??(?_?)
…それ、話がちがーう!
いやここはいっそそれで(o^-')b
と稽古場で盛り上がってました。
◆そんなわけで今日のアンジェリカの「復習」でした(^o^)
今回は演奏会員や団体の先生のお弟子さんの他に、市民合唱団でオーディションを受けてソロパートを歌っている方たちがいらして
久しぶりにご一緒して、すごく頑張っていらっしゃる様子が伝わってきて、私も頑張らねばーと思いました。
インフェルミエーラもマエストロに特訓していただきました(^o^)←それってもしかして駄目じゃん…?
でもわたくし熱いのに冷静で温和なマエストロの隠れファンなので、それはそれでよいのです(笑)
まだカミングアウトしていませんがトナカイで歌っていらっしゃる方が2プロダクションに3人いらっしゃいます。機会をみつけてご挨拶せねば♪
◆大学院を修了した昨年、学部時代にお世話になっていた研修機関の助演でお世話になった先生にご挨拶したときに、先生が
厳し~いプロの世界にようこそ。
と仰ってくださったんですね。
それは教育機関みたいに懇切丁寧なことはないとか、それですぐちゃんとできてないと駄目だとか、その線に立つこと自体の厳しさとか、そういう文字通りの意味の他にもう一つ、別の意味があったんじゃないか…と最近思うようになりました。
それは
誘惑が多い。
えっとあのそっちの話じゃなくて(笑)
嫌になってしまう、気力を失ってしまう、やらなくてもいいと思ってしまう…そっちに流れる誘惑が多いということ。
学校や研修所というのはよくも悪くもある程度統率がとりやすい場所だと思うんです。そういう場所を離れて、自分の気持ちを保ち続けて行く難しさを感じています。
頑張るだけが能じゃないと思ってはいますが、頑張らないと始まらないのも事実。
まずは足治してコンディション復活を試みます。あと暗譜(vv)>
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-20 23:30
| 歌と日常
2010年 06月 17日
この頃のわたし
◆普段は演奏にまつわること以外あまり書かないのですが、このところ家で休んでいて暇めなのでちょこっと(vv)>
月曜に帰ってきてすぐ接骨(骨折の場合はここからすぐ病院に移されます)に行き、そのまま稽古に向かうつもりで帰ってきたしそのつもりで家を出たものの
足に体重がかかること自体がよくないので立つ、歩くは極力なしで
という先生のお達しにより急遽予定を変更。基本的にこの週は休めるだけ休めることにして家にいます。
痛みは劇的に減っているのですが腫れがひどく、夜になると倍くらいに腫れて膝下から指先まで浮腫んで痛みます…
身体に熱があるときは眠れるみたいで夜もそれなりに寝て、朝も寝て昼も寝て…ととにかくよく眠れます。
今朝の語学学校から外に出るつもりでいたのですがそんなわけで出ていける状況ではなく、ここまでほとんど寝てた感じですが
風邪で熱があるときと同じといいますか、横になって眠れば眠るだけ足は楽になる状況で、やはりまだちょっと外に出るのは厳しいのかもしれません。
◆思い付いてTwitterを使い始めて2日。元々Twitterのつぶやきがmixiボイスにリダイレクトされるようになったというので試しに使ってみたのですが、マイミクになっている元職場の仲間から懐かしい人につながったりと
まあ彼らからすれば私自身が「あの人は今」的存在なのでどっちが懐かしいかは謎ですが(笑)
mixiを始めていろんな人につながっていった学部の頃のような面白さがあり、ここ数日なかなか楽しく過ごしています。
まだ使い慣れなくてリツイートとか言って返信のつもりが相手の方のつぶやき全文引用のまま転送してしまったりしてますが(^^ゞ上手に使えればな~と思ってます。
アカウントは一つ前の日記にリンクしてあるのでそこから、またはつぶやきをブログ形式でまとめたTwilogのURLをリンクに載せているのでそこからフォローしてみてくださいまし☆
◆このところ昨年受けたとあるコンクールをキーワードにした検索が増えていて、記事にコメントを付ける形でお問い合わせを頂くことがあります。過去の入賞者でブログをお持ちの方もたくさんいらっしゃると思うので、そうした方か、または主催者に問い合わせていただいた方が明確に判ると思うのですが…
問合せはメールでできるようにしてありますし、該当記事ならまだしも関係のない記事に匿名で問合せのコメントを頂くと困惑してしまいます。
とはいえ私も気になって久々に主催団体のサイトをみて、入賞は逃したものの入選ではあったらしい、という事実に今頃気づいて(^^ゞ(いやそうかなと思ってはいたのですが明確に見た記憶はなかったので…)プロフィールに再度追加しました。お問い合わせや検索キーワードが増えているのでつい気になって、また受けようかなとかチラッと思ったのですが、その確認がとれたことだしもういいってことにします(^^ゞ
◆長野のコンサートはお陰さまで9月まで日程が決まりました。9月の日程は5月のコンサートの辺りから相談していたにも関わらず調整が難航していて…誰か来てもらえればいいということでは決してなく、3日間を同じ組み合わせで経験するから次につながるものがある、という認識は一致しているので、可能な限り代役を頼まずになんとか調整して行こう、ということで
9月に関してはピアニストは本番当日に、私はアンジェリカの本番が近い日ではあるけれどフィガロの授業には間に合うように(推測値ではこの週は本番とフィガロを優先してアンジェリカの稽古を、翌週は逆にアンジェリカを優先してフィガロの方を休む予定)帰って来られるところで折り合いをつけられ、またこの日で決めていただけたのでホッとしました。
◆今よく一緒に出て行っているピアニストは学部2年以来縁あってかれこれ6年、学生の頃から夏休みも春休みも関係なく割合頻繁にいろんなことをやっています。お互いそんなに暇でも(あ今現在私は安静モードなので極めてヒマですが(^^ゞ)ないはずですが、昔から日はよく合うので続いてきた、というのはあると思います。
お願いしているのはもちろん一人ということはないですし、それぞれ仲良くやっていきたいと思っているのですが、周りのピアニストの日程が軒並み駄目で困っていると
よく聞いてみたら同じ日に重なった本番というのは実は同じコンサートだったり、違っていても時間帯が違う、同じ会場での機会だったり
たまに見つからずに時間を調整して来てくださることもありますがm(_ _)m…結局いつもの組み合わせで折り合いがついてしまうのです。もちろんそれだけ工夫して引き受けてもらっていると思っているので感謝しているし、顔を合わせる機会も多いので相談してそこで大抵決まる…というサイクルの繰り返し。
ただ歌い手よりピアニストの方が受ける機会が多いですし、私自身も先々の変化に対応できるように少しずつ考えていこうとは思っています。
◆トロヴァトーリも都内の本番はともかく、バス移動で3日空けて行く機会にほぼ一年続けて行けたんだな…と思うと、日程の希望をきいて調整してくださる方、現地でお世話になる滞在先や行きつけのお店の方、コンサートで出会うお客さま
そしてそんな忙しい状況でも同じメンバーで行って経験を重ねることに意義がある、という認識で日程を合わせて付き合ってくれているデュオ相方
出会う人みんなに感謝の気持ちでいっぱいです(^o^)
なんて打ってるうちにだんだん元気になってきたみたいなので、これから接骨行って、帰ったら練習♪おやつも買ってこようかな(笑) そして明日には立って、歌えますように(>_<)
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
月曜に帰ってきてすぐ接骨(骨折の場合はここからすぐ病院に移されます)に行き、そのまま稽古に向かうつもりで帰ってきたしそのつもりで家を出たものの
足に体重がかかること自体がよくないので立つ、歩くは極力なしで
という先生のお達しにより急遽予定を変更。基本的にこの週は休めるだけ休めることにして家にいます。
痛みは劇的に減っているのですが腫れがひどく、夜になると倍くらいに腫れて膝下から指先まで浮腫んで痛みます…
身体に熱があるときは眠れるみたいで夜もそれなりに寝て、朝も寝て昼も寝て…ととにかくよく眠れます。
今朝の語学学校から外に出るつもりでいたのですがそんなわけで出ていける状況ではなく、ここまでほとんど寝てた感じですが
風邪で熱があるときと同じといいますか、横になって眠れば眠るだけ足は楽になる状況で、やはりまだちょっと外に出るのは厳しいのかもしれません。
◆思い付いてTwitterを使い始めて2日。元々Twitterのつぶやきがmixiボイスにリダイレクトされるようになったというので試しに使ってみたのですが、マイミクになっている元職場の仲間から懐かしい人につながったりと
まあ彼らからすれば私自身が「あの人は今」的存在なのでどっちが懐かしいかは謎ですが(笑)
mixiを始めていろんな人につながっていった学部の頃のような面白さがあり、ここ数日なかなか楽しく過ごしています。
まだ使い慣れなくてリツイートとか言って返信のつもりが相手の方のつぶやき全文引用のまま転送してしまったりしてますが(^^ゞ上手に使えればな~と思ってます。
アカウントは一つ前の日記にリンクしてあるのでそこから、またはつぶやきをブログ形式でまとめたTwilogのURLをリンクに載せているのでそこからフォローしてみてくださいまし☆
◆このところ昨年受けたとあるコンクールをキーワードにした検索が増えていて、記事にコメントを付ける形でお問い合わせを頂くことがあります。過去の入賞者でブログをお持ちの方もたくさんいらっしゃると思うので、そうした方か、または主催者に問い合わせていただいた方が明確に判ると思うのですが…
問合せはメールでできるようにしてありますし、該当記事ならまだしも関係のない記事に匿名で問合せのコメントを頂くと困惑してしまいます。
とはいえ私も気になって久々に主催団体のサイトをみて、入賞は逃したものの入選ではあったらしい、という事実に今頃気づいて(^^ゞ(いやそうかなと思ってはいたのですが明確に見た記憶はなかったので…)プロフィールに再度追加しました。お問い合わせや検索キーワードが増えているのでつい気になって、また受けようかなとかチラッと思ったのですが、その確認がとれたことだしもういいってことにします(^^ゞ
◆長野のコンサートはお陰さまで9月まで日程が決まりました。9月の日程は5月のコンサートの辺りから相談していたにも関わらず調整が難航していて…誰か来てもらえればいいということでは決してなく、3日間を同じ組み合わせで経験するから次につながるものがある、という認識は一致しているので、可能な限り代役を頼まずになんとか調整して行こう、ということで
9月に関してはピアニストは本番当日に、私はアンジェリカの本番が近い日ではあるけれどフィガロの授業には間に合うように(推測値ではこの週は本番とフィガロを優先してアンジェリカの稽古を、翌週は逆にアンジェリカを優先してフィガロの方を休む予定)帰って来られるところで折り合いをつけられ、またこの日で決めていただけたのでホッとしました。
◆今よく一緒に出て行っているピアニストは学部2年以来縁あってかれこれ6年、学生の頃から夏休みも春休みも関係なく割合頻繁にいろんなことをやっています。お互いそんなに暇でも(あ今現在私は安静モードなので極めてヒマですが(^^ゞ)ないはずですが、昔から日はよく合うので続いてきた、というのはあると思います。
お願いしているのはもちろん一人ということはないですし、それぞれ仲良くやっていきたいと思っているのですが、周りのピアニストの日程が軒並み駄目で困っていると
よく聞いてみたら同じ日に重なった本番というのは実は同じコンサートだったり、違っていても時間帯が違う、同じ会場での機会だったり
たまに見つからずに時間を調整して来てくださることもありますがm(_ _)m…結局いつもの組み合わせで折り合いがついてしまうのです。もちろんそれだけ工夫して引き受けてもらっていると思っているので感謝しているし、顔を合わせる機会も多いので相談してそこで大抵決まる…というサイクルの繰り返し。
ただ歌い手よりピアニストの方が受ける機会が多いですし、私自身も先々の変化に対応できるように少しずつ考えていこうとは思っています。
◆トロヴァトーリも都内の本番はともかく、バス移動で3日空けて行く機会にほぼ一年続けて行けたんだな…と思うと、日程の希望をきいて調整してくださる方、現地でお世話になる滞在先や行きつけのお店の方、コンサートで出会うお客さま
そしてそんな忙しい状況でも同じメンバーで行って経験を重ねることに意義がある、という認識で日程を合わせて付き合ってくれているデュオ相方
出会う人みんなに感謝の気持ちでいっぱいです(^o^)
なんて打ってるうちにだんだん元気になってきたみたいなので、これから接骨行って、帰ったら練習♪おやつも買ってこようかな(笑) そして明日には立って、歌えますように(>_<)
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-17 15:59
| 歌と日常
2010年 06月 15日
身体に響く心に響く

昨日はアンジェリカの音楽稽古に間に合うように帰ってきたのですが、足の甲の靭帯というのは体重がかかるだけに治り難い箇所だそうで、今無理して立ったり歩いたりすると症状が収まってからの運動機能に問題が出る…と脅かされてさすがに怖くなってしまい
昨日の稽古、今日のレッスンとフィガロ舞台動作の授業、明後日のパーソナルトレーニング(←重りを使って負荷をかけるのでさすがに無理)まではお休みしようと思っているのです。

見学だし~、とか思わず譜読みしとけってことですね(^^ゞ

コンサートも開かれるサロンのグランドピアノを使ってリハができたので快適でした(^o^)
コンディションとしてはどちらになっても同じ部屋で2泊できた方が落ち着いて過ごせて助かるのですが
長野には昨年の7月に伺うようになって早いもので一年。人にも環境にも慣れて、多少のことは大丈夫だし困ったときに周りに相談すれば解決することばかりというのもあって、アクシデントがあっても
自分でも笑ってしまうくらい大丈夫なんです。それでいいのかどうかは微妙なところではあるのですが(vv)>

コンサートの間はピアノソロが入る2回のみ座らせていただき、他は普通に立って演奏して終えることができました。

行きは坂が急で大変だったけどその分帰りは楽、と安心したところで転んでしまった、という話もコンサートのネタになりました(^^ゞ
転んだときに携帯ストラップのテディベアがちぎれて失くなってしまったみたいで(/_;)心残りではありますが
一歩間違えれば転落事故になってもおかしくない場所での出来事
身代わりになってくれたのかもしれませんm(_ _)m
◆宿のスタッフの方が2日とも聴いてくださって、写真撮影とともに宿のブログにコメントを載せてくださいました。
身体に響く心に響く演奏
と書いてくださり、とても嬉しかったです♪
楽しい時間を過ごしていただけるように、これからも2人で工夫を重ねていきます。
クラシックに興味はあるけれど普段親しむ機会が少ない、という方にも楽しんで頂けるコンサートを心がけており、毎回好評を頂いています。
パーティやイベントなどの機会にコンサートをお考えの方のご相談をお待ちしております(^o^)
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-15 17:56
| トロヴァトーリと旅日記
2010年 06月 10日
感謝とともに
◆トナカイの本日のステージ、無事終了いたしましたm(_ _)m
細かくはいろんなハプニングがありましたが、共演の先輩方に助けていただいて、大過なく終えることができました。
ピアニスト大杉さんにはもうほんと、全面的にお世話になりましたm(_ _)m
手紙の重唱は前川さんに、リゴレットは福井さんに
いずれも一緒に歌って頂いて保てたことが多かったように思います(vv)
今日上手くいったことと共に、共演者に助けていただいてなんとかできたこと…を次に生かしていきたいと思っています♪
あとこれはトナカイのステージに限った話ではないのですが、もっともっとお客さまにいらしていただけるように私自身も努力していかないと。機会を頂いてそこに力を注ぐと同時に、周りの方に来て頂けるように動いて行かなければならない…ということを強く感じます。
◆これから明後日明々後日のコンサートの配布物とプログラムの準備をして、明日のレッスンの支度。夜とレッスンの合間に明日のフィガロ2・4幕の立ち稽古の支度をして
明後日から長野に行ってきます。帰ってそのままアンジェリカの稽古に行って、翌日レッスンと授業に出てその次くらいには一段落、してますように(^^ゞ
2週間くらいお勉強ペースになって、7月からまた今のようなテンションに戻る…と思われます。
◆それからやはり、至っても至らなくても、外に出て行こうと改めて思いました。得たものは外に出し、また出すことで得ていかなければ循環しない
それが演奏なのか、教える立場なのか、方法はいろいろあるでしょうし
たとえば声楽を学んだから歌手になる、とも限らない
いずれにしても
学ぶことを目的とするよりも、学んだことで仕事をし還元していくことを優先する
学ぶことはそれとは別に考える
今自分がどうであるかという問題とはまた別に、循環させずにただ摂取するばかりでよしとする時期ではないはず…
そうできるように、頑張りますp(>_<)q
◆本日の演奏曲◆
モーツァルト《フィガロの結婚》より「美しい思い出はどこへ」
〃 〃 手紙の二重唱
エーデルワイス
悲しくなったときは
バーンスタイン《キャンディード》より「着飾って、きらびやかに」
ヴェルディ《ラ・トラヴィアータ》より乾杯の歌
ヴェルディ《リゴレット》より「愛こそ心の太陽だ」
〃 〃 「慕わしい人の名は」
メリーウィドウワルツ
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
細かくはいろんなハプニングがありましたが、共演の先輩方に助けていただいて、大過なく終えることができました。
ピアニスト大杉さんにはもうほんと、全面的にお世話になりましたm(_ _)m
手紙の重唱は前川さんに、リゴレットは福井さんに
いずれも一緒に歌って頂いて保てたことが多かったように思います(vv)
今日上手くいったことと共に、共演者に助けていただいてなんとかできたこと…を次に生かしていきたいと思っています♪
あとこれはトナカイのステージに限った話ではないのですが、もっともっとお客さまにいらしていただけるように私自身も努力していかないと。機会を頂いてそこに力を注ぐと同時に、周りの方に来て頂けるように動いて行かなければならない…ということを強く感じます。
◆これから明後日明々後日のコンサートの配布物とプログラムの準備をして、明日のレッスンの支度。夜とレッスンの合間に明日のフィガロ2・4幕の立ち稽古の支度をして
明後日から長野に行ってきます。帰ってそのままアンジェリカの稽古に行って、翌日レッスンと授業に出てその次くらいには一段落、してますように(^^ゞ
2週間くらいお勉強ペースになって、7月からまた今のようなテンションに戻る…と思われます。
◆それからやはり、至っても至らなくても、外に出て行こうと改めて思いました。得たものは外に出し、また出すことで得ていかなければ循環しない
それが演奏なのか、教える立場なのか、方法はいろいろあるでしょうし
たとえば声楽を学んだから歌手になる、とも限らない
いずれにしても
学ぶことを目的とするよりも、学んだことで仕事をし還元していくことを優先する
学ぶことはそれとは別に考える
今自分がどうであるかという問題とはまた別に、循環させずにただ摂取するばかりでよしとする時期ではないはず…
そうできるように、頑張りますp(>_<)q
◆本日の演奏曲◆
モーツァルト《フィガロの結婚》より「美しい思い出はどこへ」
〃 〃 手紙の二重唱
エーデルワイス
悲しくなったときは
バーンスタイン《キャンディード》より「着飾って、きらびやかに」
ヴェルディ《ラ・トラヴィアータ》より乾杯の歌
ヴェルディ《リゴレット》より「愛こそ心の太陽だ」
〃 〃 「慕わしい人の名は」
メリーウィドウワルツ
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-10 23:58
| オペラサロントナカイ
2010年 06月 09日
明日はトナカイ
ブログを上げた後に午前中の予定がなくなることが判り、気が緩んで(いつものように)夜更かししてしまい
また気圧の影響もあってエンジンのかかりが今一つではありますが
ゆっくり調整して戻すべく、これから支度して午後の部行ってきます(vv)
予定はもう一つ減らそうかとも思っているのですが…確定なのはジムのパーソナルトレーニングと週末長野の合わせ。
そして明日はトナカイの日です。
初曲を持って行くので若干緊張(*_*) でもそういうときはかえって集中できます。今日もう少しさらってよい状態にしたいな…と思っています。
トナカイは当日いらしていただくことももちろんできますが、予約状況により前日に臨時休業が確定してしまうことがあります(明日は大丈夫です)。ご予約をお願いしているのはこのためです。
アーティストにでもお店にでも構いませんので、ぜひご連絡いただければと存じますm(_ _)m
では!気合い入れて行ってきます(^o^)/
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
また気圧の影響もあってエンジンのかかりが今一つではありますが
ゆっくり調整して戻すべく、これから支度して午後の部行ってきます(vv)
予定はもう一つ減らそうかとも思っているのですが…確定なのはジムのパーソナルトレーニングと週末長野の合わせ。
そして明日はトナカイの日です。
初曲を持って行くので若干緊張(*_*) でもそういうときはかえって集中できます。今日もう少しさらってよい状態にしたいな…と思っています。
トナカイは当日いらしていただくことももちろんできますが、予約状況により前日に臨時休業が確定してしまうことがあります(明日は大丈夫です)。ご予約をお願いしているのはこのためです。
アーティストにでもお店にでも構いませんので、ぜひご連絡いただければと存じますm(_ _)m
では!気合い入れて行ってきます(^o^)/
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-09 12:33
| オペラサロントナカイ
2010年 06月 08日
チェーホフと寄席☆
◆ここ数日
体調か気圧か
今一つ気持ちもシャキッと元気になりきれず
今日も昼間はのびきって寝てしまい、夕方から支度しながらも散々迷いつつ
フィガロ授業の一環、火曜の舞台動作の授業へ。
こういう調子のときは簡単に気持ちが閉じてしまうので、身体を動かして打開するしかないのかなーというのもあり(vv)
◆割合運動してるように見えるのは、一つには元々そんなに体力がなくそれほど丈夫でもないというのを意識して、動くようにしている…というのはあると思います。
一日外に出ても、家に帰ると疲れてのびてるというのはよくあるパターン。
ただこの夏はそこをなんとか改善して、お家でより楽しく快適に過ごすべく、環境向上に時間を使おうと思ってはいます(^o^)
何度か向かう方向性を大きく変えて今まで来ていて、その都度必要だった道具や資料、その時読んでた本や聴いていた音楽…
全部箱に入って、屋根裏やクローゼット代わりにしてる部屋に積まれています。
もちろんそれ以外の場所にも。
◆正直なところ食生活と練習とコンディション調整、目の前のことをこなしていくだけで体力的にはかなりいっぱいで
だからこそ家族もあまり強くは言わなかったのだと思うのですが
今はもう関わっていない、過去に使っていたものを処分する時間を作る、または掘り起こして今使うものにすることで、解決することがあるかもしれない…と思っているのです。
そうは思うものの、一度に解決する量でもなし(vv)根気強くやっていくしかないかもしれません。
夏が本格化する前にワンステップ。年内には大まかに目処がつくといいのですが(vv)>
◆標題の話しに戻ります。
舞台動作の授業に出て少し元気を取り戻し
明後日の曲の暗譜ももう少ししたいし帰ろうかと思っていたのですが、授業後に劇場の事務局の方から午後連絡を頂いていた
国際舞台芸術祭
の本日の公演「ちぇほふ寄席」を観てきました。
今年生誕150周年を迎えるチェーホフの戯曲、可愛い女、プロポーズ、かもめ、熊の4作品が落語や浪曲で語られるという試みで
声楽は舞台訓練の一環、という感覚でレッスンに通っていた
多分かもめの主人公二ーナよりも若かった頃にこれらの戯曲を読んでいたことを思い出して
当時のことを懐かしく思い出したり
時を経て物語を改めて見返すとまた違った味わいを感じたり
ジャンルは違えど舞台で表現するということを考えさせられたり…
シアターχでは機会があると公演中の舞台に触れる機会を作ってくださっていて、いつも有難く思いながらも目の前の準備を優先してしまいがちなのですが、ああもったいないな~、ほんとに有難いことなんだな…と改めて思いましたm(_ _)m
◆さて明日は朝から夜まで出っ放しでレッスンとジムと週末のリハ。間にちょこちょこ時間はあるのでそこで楽譜製本したり、暗譜やら譜読みやら。荷物持てそうならイタリア語の宿題も合間にやるか…
精神と体力のバランスを上手にとりつつ、現状維持からもう一歩…いや二三歩くらい(^^ゞ、先に進めたいな~(^o^)
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
体調か気圧か
今一つ気持ちもシャキッと元気になりきれず
今日も昼間はのびきって寝てしまい、夕方から支度しながらも散々迷いつつ
フィガロ授業の一環、火曜の舞台動作の授業へ。
こういう調子のときは簡単に気持ちが閉じてしまうので、身体を動かして打開するしかないのかなーというのもあり(vv)
◆割合運動してるように見えるのは、一つには元々そんなに体力がなくそれほど丈夫でもないというのを意識して、動くようにしている…というのはあると思います。
一日外に出ても、家に帰ると疲れてのびてるというのはよくあるパターン。
ただこの夏はそこをなんとか改善して、お家でより楽しく快適に過ごすべく、環境向上に時間を使おうと思ってはいます(^o^)
何度か向かう方向性を大きく変えて今まで来ていて、その都度必要だった道具や資料、その時読んでた本や聴いていた音楽…
全部箱に入って、屋根裏やクローゼット代わりにしてる部屋に積まれています。
もちろんそれ以外の場所にも。
◆正直なところ食生活と練習とコンディション調整、目の前のことをこなしていくだけで体力的にはかなりいっぱいで
だからこそ家族もあまり強くは言わなかったのだと思うのですが
今はもう関わっていない、過去に使っていたものを処分する時間を作る、または掘り起こして今使うものにすることで、解決することがあるかもしれない…と思っているのです。
そうは思うものの、一度に解決する量でもなし(vv)根気強くやっていくしかないかもしれません。
夏が本格化する前にワンステップ。年内には大まかに目処がつくといいのですが(vv)>
◆標題の話しに戻ります。
舞台動作の授業に出て少し元気を取り戻し
明後日の曲の暗譜ももう少ししたいし帰ろうかと思っていたのですが、授業後に劇場の事務局の方から午後連絡を頂いていた
国際舞台芸術祭
の本日の公演「ちぇほふ寄席」を観てきました。
今年生誕150周年を迎えるチェーホフの戯曲、可愛い女、プロポーズ、かもめ、熊の4作品が落語や浪曲で語られるという試みで
声楽は舞台訓練の一環、という感覚でレッスンに通っていた
多分かもめの主人公二ーナよりも若かった頃にこれらの戯曲を読んでいたことを思い出して
当時のことを懐かしく思い出したり
時を経て物語を改めて見返すとまた違った味わいを感じたり
ジャンルは違えど舞台で表現するということを考えさせられたり…
シアターχでは機会があると公演中の舞台に触れる機会を作ってくださっていて、いつも有難く思いながらも目の前の準備を優先してしまいがちなのですが、ああもったいないな~、ほんとに有難いことなんだな…と改めて思いましたm(_ _)m
◆さて明日は朝から夜まで出っ放しでレッスンとジムと週末のリハ。間にちょこちょこ時間はあるのでそこで楽譜製本したり、暗譜やら譜読みやら。荷物持てそうならイタリア語の宿題も合間にやるか…
精神と体力のバランスを上手にとりつつ、現状維持からもう一歩…いや二三歩くらい(^^ゞ、先に進めたいな~(^o^)
♪♪1日1クリック、お願いします♪♪


■
[PR]
▲
by chiearai
| 2010-06-08 23:51
| 歌と日常