絶賛お声掛けしています
丈夫な喉に恵まれて
自分が立つ舞台を他人事にしない
オペラの入場料、お札がもう1枚必要なのでは?
小さいホールでも5000円以下でオペラ全幕というのは、日本でもあまりありません。
椿姫というオペラが特別である理由 その2
スタートラインは一緒
椿姫というオペラが特別である理由 その1

クラシック音楽はあまり聴かないという方でも名前だけは聴いたことがある、という超有名オペラ
◆オペラを全幕通して勉強するというコンセプトの会で、昨年から椿姫とドン・ジョヴァンニを勉強していて、当初は稽古に使わせていただいているサロンでの発表を想定して準備していたところ
◆オペラの舞台に立つ事は
これからもあるかもしれないけれど
◆「いつか」聴いてみたい
観てみたいと思ってくださっている方
お読みくださって有難うございます。ぜひ2つのランキングバナーのクリックにご協力くださいませ(^^)/
受賞記念コンサート!?
昨年10月に大阪国際音楽コンクールを受けました。2度目の挑戦で、最初は大学院を修了した年に一般の部で受けて、本選でエスポワール賞という賞を頂きました。
昨年は予選免除になる最後の年だったので、再挑戦を考えようかと思っていたときに
◆予選は映像審査。本選は大阪でしたが、各部門本選で1位を受賞した方が部門フリーで審査を受けるグランプリファイナルへの出場権のない部門で、その代り提出したリサイタルプログラムと本選の演奏が認められると、コンクール事務局主催でリサイタルを開催していただけるという部門でした。
提出プログラムは45分、本選の演奏は30分13曲
体力と集中力の限界に挑むような部門でした(vv)
◆日程調整のために事務局の方と何度か連絡を取らせて頂き、その後はホールの担当者ら連絡が行くので、と伺い
今日帰宅したらメールが来ていて…
そこには今まで知らなかったことが書かれていました。
私はコンクールで入賞した際に、スポンサーに加わっている松尾楽器商会様の創業者である、故・松尾博氏の名を冠した「松尾博賞」という賞を受賞しており、副賞として受賞記念コンサートを開いてくださるというのです。
音楽や舞台に立つための勉強は十代の頃からしていたとはいえ、純粋に勉強するために音大に入ったのは一度社会に出てから。音大を出た時点で年齢制限のあるコンクールには挑戦することもできなかった私が、こんな機会を頂く日が来るなんて
3月にはさいたまシティオペラのチャリティ
4月は椿姫
6月に受賞記念コンサート
気を引き締めて、頑張るところと抜くところを両方入れてやっていきます(^^)
お運び頂けると嬉しいです。